なんだかキャブスが強い。
マジックとの試合を観ていて、これがキャバリアーズか、と感じたくらいです。
特にここ5戦くらい。
実際、ヒート戦(第15戦)のあたりでは、チームもばらばら感があり、
運よくシュートが決まれば勝てる、みたいなイメージでした。
しかし、今では、どっしりと構えていて、勝つべくして勝っている感じです。
バイナムがチームの動きに馴染んできたことはもちろんですが、
チームのメンバーがそれぞれの役割をはたしているように見える。
特に、バイナムとトンプソンのインサイドが素晴らしい。
地味な部分が多く、バスケ経験者にしか分からないとは思いますが。
キャブスは、NBAでもメジャーなトライアングルオフェンスを採用していて、
ここ数試合では、ハイポストには、キープ力のあるバイナムが入り、
トンプソンが下のポジションを動き回ることが多い。
また、逆にトンプソンがハイポストでボールをもらうと、
バイナムがそのパワーを生かしてダックイン。
しかも、カイリーの1対1の際には、タイミングが合えばピック&ロールを仕掛け、
カイリーの気分を感じ取って、スペースを空けることもしている。
これらの動きによって、DFがポイントを絞りづらくなり、
結果、他のプレーヤーがフリーでシュートを打つチャンスも増えています。
今までは、とりあえず、バイナムが場所、タイミング構わずにポストアップし、
ボールを入れないといけない、ということが流れを崩し、相手のDFを楽にしてましたが、
今のキャブスのOFは、非常に守りにくいだろうな、と思います。
あと、キャブスは全体的にDFが良くなってますねー。
特にデルラベドバ。
今回も、試合終盤でのスティールとルーズボールからのスリーは、
試合の流れを引き寄せる素晴らしいプレーでした。
あと、カリーアービングも進化していて、この日も31得点。
能力の高さに加え、チームとの相乗効果も出てきて、非常に良い感じ。
今日のマイアミ戦でも奇跡をみせて欲しいものです。
これを勝てるようだと、自信が付き、流れもゲットし、
久々のプレーオフ進出に大きく近づく気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿